2010年12月19日
Jouliumさんで2人忘年会
高校の同級生でワイン仲間でもある友達と毎年恒例の2人忘年会
今回チョイスしたお店は、最近オープンした「Joulium」さん

ヨーロッパ食堂をコンセプトとされているそうです。


まずはビールで乾杯

メニューはこちらです

次々とお料理をオーダー


こちらのかぼちゃのニョッキはクリーミーでおいしい~



私の大好きなトマトソースのパスタ
フレッシュバジルが効いています

さてさて最後にはやっぱりデザート

イチゴとリコッタチーズのデザートです。なんとこちらあったかデザートです
う~ん、女の子にはたまりません
お店はカウンターもあって、一人でふら~とでも訪れたいお店でした
満足・満足
クリスマスの雰囲気もバッチリ

ヨーロッパ食堂Joulium
住 所:熊本市中央街2-3 ライズ下通EXE
TEL:096-282-2656
営業時間:18:00~27:00(ラストオーダー26:30)

今回チョイスしたお店は、最近オープンした「Joulium」さん

ヨーロッパ食堂をコンセプトとされているそうです。


まずはビールで乾杯


メニューはこちらです


次々とお料理をオーダー



こちらのかぼちゃのニョッキはクリーミーでおいしい~




私の大好きなトマトソースのパスタ



さてさて最後にはやっぱりデザート


イチゴとリコッタチーズのデザートです。なんとこちらあったかデザートです


お店はカウンターもあって、一人でふら~とでも訪れたいお店でした


クリスマスの雰囲気もバッチリ


ヨーロッパ食堂Joulium
住 所:熊本市中央街2-3 ライズ下通EXE
TEL:096-282-2656
営業時間:18:00~27:00(ラストオーダー26:30)
2010年12月05日
長所と短所
長所と短所
一般的には「長所」はプラスの要因、「短所」はマイナスの要因。
「短所」を自分も回りも嫌うものではないかと思います。
しかし、ある人の考え方では「短所」をプラスに受け取る方法もあると。「色眼鏡」をはずすということです。
たとえば「うるさい」と思われる短所を
1.はっきりと意見を言える。
2.相手を人以上に思っている。思いやっている。「優しさ」の1つの表現方法。
3.周りに存在感を示すことができる。
などなど、あえて「長所」と捉える。時には人によっては「短所」と思われることが、人が変れば「長所」に映る。
また、ある人は、
「短所」は無くならない。「短所」が出ないような努力が必要。「短所」を「長所」に変える成長が必要である。
と。
私は「ぶっきらぼう」「言葉足らず」「一方的」「批判的」「目立ちたがり屋」が短所です。自覚症状もあり、これで人を傷つけることがあります。
そしてこれらの「短所」を出してしまったときに、自分が(もちろん反省ですが)傷つくことがあります。これの繰り返しです。
もしかすると(甘い考えですが)、それらを「長所」と捉えてくれてくださる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「短所」を「長所」に変える、自分の「長所」にプラスアルファ価値をつけていく作業も自分自身の努力と思います。
まだまだ「人間」勉強が必要です。一生付きまとう勉強かもしれません。
今年残り数日、これまでの「短所」を振り返り、少しでも「長所」が発揮できるよう、価値を見出せるよう学んでいきます。
一般的には「長所」はプラスの要因、「短所」はマイナスの要因。
「短所」を自分も回りも嫌うものではないかと思います。
しかし、ある人の考え方では「短所」をプラスに受け取る方法もあると。「色眼鏡」をはずすということです。
たとえば「うるさい」と思われる短所を
1.はっきりと意見を言える。
2.相手を人以上に思っている。思いやっている。「優しさ」の1つの表現方法。
3.周りに存在感を示すことができる。
などなど、あえて「長所」と捉える。時には人によっては「短所」と思われることが、人が変れば「長所」に映る。
また、ある人は、
「短所」は無くならない。「短所」が出ないような努力が必要。「短所」を「長所」に変える成長が必要である。
と。
私は「ぶっきらぼう」「言葉足らず」「一方的」「批判的」「目立ちたがり屋」が短所です。自覚症状もあり、これで人を傷つけることがあります。
そしてこれらの「短所」を出してしまったときに、自分が(もちろん反省ですが)傷つくことがあります。これの繰り返しです。
もしかすると(甘い考えですが)、それらを「長所」と捉えてくれてくださる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「短所」を「長所」に変える、自分の「長所」にプラスアルファ価値をつけていく作業も自分自身の努力と思います。
まだまだ「人間」勉強が必要です。一生付きまとう勉強かもしれません。
今年残り数日、これまでの「短所」を振り返り、少しでも「長所」が発揮できるよう、価値を見出せるよう学んでいきます。