2010年06月13日
青いスパークリングワイン
じゃじゃ~ん
青いスパークリングワインです

ブラン・ド・ブルー “サムシング・ブルー” ブリュット
”Something Blue” Blanc de Bleu Brut
と言います。世界初のブルーのスパークリングワインです。
「青」は聖母マリアの純潔と清らかさを表すシンボルカラーとして知られていて、古代ローマ時代には花嫁は「愛」、「忠誠」、「慎ましやかさ」を象徴する”青”をまとっていたそうです。よく、アメリカのドラマなどでは「純粋な愛」としてウェディングドレスに足に青いリボンみたいなものを身につけてますよね??

こちらのワインは、ワインサークルでお世話になっているソムリエさんにお願いして手配していただきました

綺麗な色です
ただ、シャンパングラスがなかったので、ボジョレー・ヌーボでいただいたグラスにつぎました
ソムリエさんからは、よく冷やしたほうがいいとのことで、私の自慢の一品「モエ」のワインクーラーに入れました。

味わいはさっぱりしてフルーティーです
付け合せは、さっぱりした感じでオードブルとお刺身、フルーツの盛り合わせにしました。

またまた龍馬伝を見ながらいただいておりま~す



ブラン・ド・ブルー “サムシング・ブルー” ブリュット
”Something Blue” Blanc de Bleu Brut
と言います。世界初のブルーのスパークリングワインです。
「青」は聖母マリアの純潔と清らかさを表すシンボルカラーとして知られていて、古代ローマ時代には花嫁は「愛」、「忠誠」、「慎ましやかさ」を象徴する”青”をまとっていたそうです。よく、アメリカのドラマなどでは「純粋な愛」としてウェディングドレスに足に青いリボンみたいなものを身につけてますよね??

こちらのワインは、ワインサークルでお世話になっているソムリエさんにお願いして手配していただきました


綺麗な色です

ただ、シャンパングラスがなかったので、ボジョレー・ヌーボでいただいたグラスにつぎました

ソムリエさんからは、よく冷やしたほうがいいとのことで、私の自慢の一品「モエ」のワインクーラーに入れました。

味わいはさっぱりしてフルーティーです

付け合せは、さっぱりした感じでオードブルとお刺身、フルーツの盛り合わせにしました。

またまた龍馬伝を見ながらいただいておりま~す

2010年06月12日
chang-PLANT.
お友達でもあるchang-PLANT.さんへ行って参りました


こちらは、アジアンテイストなカレーがいただけます。私はその中で一番のお気に入り「黒ゴマチキンカレー」



スパイスの辛さと黒ゴマの香ばしさが絶品です
お連れ様は、「本日のタイカレー」です。



最後には、ちゃ~んとデザートもついてま~す

このカレーのセット。なんとお値段980円なんです




お店も広々としていて、お昼時はお子様を連れたお母様たちが多く訪れるそうです。それと雑貨やお菓子、チャイの葉っぱも販売してます。
場所も西原村とこれからの季節ドライブがてら訪れるには最高です
chang-PLANT.
住 所:熊本県阿蘇郡西原村小森3602-5
TEL:096-279-3813



こちらは、アジアンテイストなカレーがいただけます。私はその中で一番のお気に入り「黒ゴマチキンカレー」




スパイスの辛さと黒ゴマの香ばしさが絶品です

お連れ様は、「本日のタイカレー」です。



最後には、ちゃ~んとデザートもついてま~す


このカレーのセット。なんとお値段980円なんです





お店も広々としていて、お昼時はお子様を連れたお母様たちが多く訪れるそうです。それと雑貨やお菓子、チャイの葉っぱも販売してます。
場所も西原村とこれからの季節ドライブがてら訪れるには最高です

chang-PLANT.
住 所:熊本県阿蘇郡西原村小森3602-5
TEL:096-279-3813
2010年06月06日
謝ることができる・できない
後輩からの相談(というか愚痴)。
たまにはガス抜きも必要かと思い、私は積極的に彼女たちの声に耳を傾けるようにしています。
「私何もしていないのに、怒られたんです。」「言われる口調がきついんです。」と。
うんうん、わかるわかる
でも、その後があるんです。「でも本人は次の日は優しいんです。」「本人は引きずってないんです。私は心の中は煮えたぎってますけど。」
よく仕事をしていると、上司との部下とのやり取りでこんなことありますよね。家庭・恋人・友達同士でもあるかも知れません。
けんかしたり、言い合ったり、時にはどっちか一方の勘違いでワーっと感情のままに言葉をきつくして相手を捲くし立てたり・・・。
そんな時、時間を置けば「あれ?」って思うこともあると思います。そんな時に、相手に謝れる人は素敵です。
相手はそんなつもりでなかったり、または本当に相手が悪いことをしたり言ったりしたかもしれません。そのときに、自分から先に謝れるか、相手を尊重できるか・・・。
「あの時あんな言い方してごめんなさい。」
「自分の勘違いだった。」
「かえって気分を悪くさせてごめんね。」
究極は、「自分がきつい口調でののしったときに、黙ってじっと聞いてくれててありがとう。」
言えますか??
確かに「自分が悪くないのに、なんで謝らなきゃいけないの!」「オレは悪くない。」「知らない。」「自分ではない。」と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこを何とか自分から行動できるか・・・。
相手が悪くても、自分がとった態度や言葉、口調で、逆に相手を傷つけることはあるはずです。
私は亡くなった祖母から教わったことは、「ありがとう」「ごめんなさい」を自分から先に言うことです。
相手が先輩だろうが部下だろうが、友人だろうが、愛する人だろうが・・・自分から声をかけるよう態度をしめすよう努力しています。
時には、それ自体につらくなることもあります。見返りも何もありません。何のご褒美もありません。ひたすら自分を苦しめることもあります。
彼女の話には続きがあります。相手がメールで「いつも小言に付き合ってくれてて・・・」とメールが配信されていたのです。
だから、「その人は不器用だけど、そのメールにはあなたに「いつもありがとう」「ごめんなさいね」が含まれてると思うよ。おちゃめな人だから、これがあなたに対する気持ちよ。」と言ってあげました。
本当は「言葉」で表すのがベストかもしれませんが、どんな方法でも伝えていくことは素敵なことだと思います。ま~相手にそう伝わらなければ意味が無いのですが、伝え方も大事ですね。
※お酒を飲んでる席では、相手が覚えてないこともあるので、そんなときはつらいですよね~。本人覚えてなかったり、シラを切り通されたり・・・。
どんな場面においても、「謝る」という行動ができる人は素敵です。「ありがとう」よりもなかなか進んでできない行動です。
たまにはガス抜きも必要かと思い、私は積極的に彼女たちの声に耳を傾けるようにしています。
「私何もしていないのに、怒られたんです。」「言われる口調がきついんです。」と。
うんうん、わかるわかる

でも、その後があるんです。「でも本人は次の日は優しいんです。」「本人は引きずってないんです。私は心の中は煮えたぎってますけど。」
よく仕事をしていると、上司との部下とのやり取りでこんなことありますよね。家庭・恋人・友達同士でもあるかも知れません。
けんかしたり、言い合ったり、時にはどっちか一方の勘違いでワーっと感情のままに言葉をきつくして相手を捲くし立てたり・・・。
そんな時、時間を置けば「あれ?」って思うこともあると思います。そんな時に、相手に謝れる人は素敵です。
相手はそんなつもりでなかったり、または本当に相手が悪いことをしたり言ったりしたかもしれません。そのときに、自分から先に謝れるか、相手を尊重できるか・・・。
「あの時あんな言い方してごめんなさい。」
「自分の勘違いだった。」
「かえって気分を悪くさせてごめんね。」
究極は、「自分がきつい口調でののしったときに、黙ってじっと聞いてくれててありがとう。」
言えますか??
確かに「自分が悪くないのに、なんで謝らなきゃいけないの!」「オレは悪くない。」「知らない。」「自分ではない。」と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこを何とか自分から行動できるか・・・。
相手が悪くても、自分がとった態度や言葉、口調で、逆に相手を傷つけることはあるはずです。
私は亡くなった祖母から教わったことは、「ありがとう」「ごめんなさい」を自分から先に言うことです。
相手が先輩だろうが部下だろうが、友人だろうが、愛する人だろうが・・・自分から声をかけるよう態度をしめすよう努力しています。
時には、それ自体につらくなることもあります。見返りも何もありません。何のご褒美もありません。ひたすら自分を苦しめることもあります。
彼女の話には続きがあります。相手がメールで「いつも小言に付き合ってくれてて・・・」とメールが配信されていたのです。
だから、「その人は不器用だけど、そのメールにはあなたに「いつもありがとう」「ごめんなさいね」が含まれてると思うよ。おちゃめな人だから、これがあなたに対する気持ちよ。」と言ってあげました。
本当は「言葉」で表すのがベストかもしれませんが、どんな方法でも伝えていくことは素敵なことだと思います。ま~相手にそう伝わらなければ意味が無いのですが、伝え方も大事ですね。
※お酒を飲んでる席では、相手が覚えてないこともあるので、そんなときはつらいですよね~。本人覚えてなかったり、シラを切り通されたり・・・。
どんな場面においても、「謝る」という行動ができる人は素敵です。「ありがとう」よりもなかなか進んでできない行動です。